お茶をおいしくいれるには、お湯の温度がポイントです。一般に高級茶ほど低温で、少ない湯量でゆっくり入れ、下級茶ほど高温で多量の湯を使って短時間でいれます。これは、高級茶の旨味はアミノ酸によるもので、高温で入れるとタンニンが多くですぎ、うまみが感じられなくなるからです。さましたお湯を入れ、葉のひらくのをまってそそぎましょう。並のお茶は、熱いお湯をそのままそそぎますが、タンニンが出すぎると苦味が強くなるので、早めにしぼりきることがポイントです。お茶に使うお湯は、どの茶の場合も必ず一度沸騰したお湯を使います。沸騰しないお湯を使うと水っぽいお茶になってしまいます。
煎茶の入れ方
1 茶碗にお湯を8分目ほど入れてさまします。
(上茶で70℃、並で90℃)
一人分の湯量は上で60ml、並で90mlです。2 お茶の葉を急須に入れます。
5人で10g(家庭にある大さじ2杯分)
3 湯ざまししたお湯を急須につぎ、
60秒位(深むし茶は30秒)
お茶が浸出するのを待ちます。4 お茶をつぐ分量は均等に、
濃淡のないように廻しつぎ、
最後の一滴までお茶は絞りきりましょう。(おいしく味わえる温度 50〜65℃位)
2煎目はお湯を入れてから10秒位待ちます。
煎茶の葉を急須に入れます。
湯飲みにつぎ、搾りきります。
|煎茶の入れ方|玉露の入れ方|番茶(ほうじ茶・玄米茶)の入れ方|
|お茶の保存方法|
玉露の入れ方
1 急須にお湯を入れてさまします。
(上茶で50℃、並茶で60℃)2 急須のお湯を茶碗に7分目(約20ml)
ほど入れます。
残ったお湯はすててください。
茶碗は玉露用の小さめのものを使用。3 お茶の葉を急須に入れます。
3人で10g
(家庭にある大さじでかるく2杯分)4 茶碗のお湯を急須にあけて2分位お茶が
浸出するのを待ちます。5 お茶をつぐ分量は均等に、
廻しつぎしお茶は絞りきりましょう。
(おいしく味わえる温度)35〜40℃位2煎目は冷ましたお湯を入れてから
30秒位待ちます。
湯ざましの湯を急須につぎます。
回しつぎし、最後絞りきります。
|煎茶の入れ方|玉露の入れ方|番茶(ほうじ茶・玄米茶)の入れ方|
|お茶の保存方法|
番茶(ほうじ・玄米茶)の入れ方
1 お茶の葉を急須に入れます。
5人で15g
(家庭にある大さじ多めに2〜3杯分)2 1人分の湯量はだいたい130ml。
お湯を急須に入れて
お茶が浸出するのを待つ。浸出時間15秒位3 お茶をつぐ分量は均等に廻しつぎし、
お茶はしぼりきりましょう。
(おいしく味わえる温度)75℃位
2煎目はお湯を入れてから
すぐついでも結構です。●二煎(回)めは一煎(回)めより熱めのお湯を急須につぎ、一呼吸しつぎ分けてください。
●お茶の有効成分は二煎(回)めで殆ど出つくしてしまいますので、茶葉をお取り替えください。
鉄瓶から急須に湯を注ぎます。
湯呑みに回しつぎし、絞りきります。
|煎茶の入れ方|玉露の入れ方|番茶(ほうじ茶・玄米茶)の入れ方|
|お茶の保存方法|
●湿気を防ぐために、気密性の高い容器を使いましょう。
●大量のお茶を手に入れた時はもちろん、少量買ったときでも、小分けしてかんに入れておきましょう。
●容器は涼しいところにおき、なるべく火や暖房からはなしておきましょう。
●冷蔵庫を利用するときは、茶缶に入れビニールテープで密封し、それをビニール袋に入れまた密封するなど、ほかのものの匂いがうつらないよう注意して下さい。
●よく売れるお店で少量ずつ買って気密性の高い入れ物に入れ涼しい所に保管して、小出しにして使うのがコツです。
|煎茶の入れ方|玉露の入れ方|番茶(ほうじ茶・玄米茶)の入れ方|
|お茶の保存方法|
|日本茶の 美味しい飲み方。|
|美味しいお茶のできるまで。|
|百薬の長、 日本茶の効能。|
|知って得する お茶の歴史。|